tomiyamass foam news
発泡ポリウレタンフォームをメインに、各種発泡体製品の加工販売をしています「株式会社トミヤマ製作所」の情報ブログです。 常務取締役の牧野昌美が情報発信しております。
2013/03/29
オークレタス。
ヨーロッパ原産の結球しないレタスの一種です。
色が濃いのが、ベビーリーフの詰め合わせなどに好評だそうです。
しゃきしゃきとした食感も魅力の一つです。
元気に育っている野菜を圃場で拝見すると、ウレタンマットに問題がなくてよかったと安心します。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/28
山盛りのサラダ。
店内に栽培ユニットを置き、とれたて野菜を売りにしているお店のランチサラダです。
といっても、店でまかなえるほど収穫は出来ないそうで、ほとんどが仕入れた野菜だそうです。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/27
TV放送。
お客様の圃場の様子が、TV放送されました。
と言いましても、北海道の放送なので当方も見ることは敵いませんでしたが、
こちらのサイトで詳細が描かれておりますので、拝読しました。
http://www.stv.ne.jp/tv/dosanko/eve/tokushu/index.html?idno=20130319130130
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/26
極小。
築地市場でみかけた、ちいさなちいさな蕪です。
1cmにも満たないサイズで、きっと日本料理のつけ合わせなどに使用されるのだと思います。
これくらいだったら、水耕でも作れそうな根菜??でも、需要が少ないかな。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/25
低カリウムレタス。
水耕栽培で作られた低カリウムレタスという、機能性野菜が売っていましたので買ってみました。
売値は480円/袋=90gです。(恵比寿三越販売価格)
過去に購入してみた野菜の中では、一番高い水耕野菜の価格でした。
低カリウムという付加価値が付いているので、高値でも売り場では売れるそうです。
その日に入荷したものを、お店では売っていただきました。
食味でカリウム値は分かりませんでしたが、芯部などは結構甘みが出ていました。
袋の中には、3株入って90gになっていました。
この内容から考えると、1株で90g達成は難しいようですね。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/22
野菜の相場。
たまに、こんなものも見て勉強しています。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/21
桜の標準木。
春分の日に、東京の桜開花標準木というのを、靖国神社で見てきました。
木の後ろにある能舞台では、相撲甚句が披露されていました。
神田川沿いも歩きました。つくしが出ていそうなあたたかな陽気の日でした。
つくしは野菜に属するそうです。
ところで、いま旬の野菜は玉ねぎだそうです。
玉ねぎを水耕で、と言うのは無いですね。根菜類はまだまだ難しいようです。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/19
サンプル帳。
時間を作って、サンプル帳の棚を整理しました。
その他サンプル片も多くあり、新旧の確認をして「整理整頓」をしています。
何年もかかって溜めてしまったものもあり、トヨタ式の片づけ法で片しています。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/18
強風注意。
今年は、天候が不安定ですね。
本日の強風も凄いみたいで、ここ川口市は朝の時点ですでに強風になり始めています。
事務所前の水仙も満開ですが、強風にじっと耐えています。
皆様もどうぞお気をつけてください。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/15
エンボス加工。
写真は、EVAの発泡体に水玉柄のエンボスプレスかけたものです。
発泡体のほとんどのものは、熱プレスで表皮に柄を施すことが出来ます。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/14
白イチゴ。
ホワイトデーなので可愛い画像にしました。
最近、水耕栽培のいちごの生産者が増えているという記事を見ましたが、厳密には養液栽培だと思います。培地もウレタンが使われるようになったら、うちももっと売上上がるかもしれませんね~。
こちらは最近人気の白いイチゴです。
以前よりは安く売られていますが、まだまだ高いですね。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/13
芽ねぎのお寿司。
少し前のことですが、勉強会の幹事メンバーとの打ち合わせがあり、
築地の「すしざんまい」さんに行きました。
せっかくなの水耕栽培で作られている芽ねぎのお寿司を注文しました。
これだけ芽ねぎの寿司が並ぶと壮観です。
芽ねぎのお寿司はさっぱりしていて、口直しにもぴったりです。
まだ食したことがない方は、是非召し上がってみてください。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/12
試作。
接着の試作が、今一つうまくいきません。
再度、治具を変えて挑戦です。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/11
2013/3/11
まだまだ復興は続きます。
皆さん、がんばりましょう。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/08
事務所の花。
先週まで満開だったヒヤシンスです。
水耕で育てたかったですが、土の鉢植えを買ってしまいました。
来年はこの球根を、是非水耕で育てたいと思っています。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/07
たくさん小松菜。
生産調整の為、収穫しても出荷できない小松菜をたくさん頂きました。
柔らかくてとっても美味しいです。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/06
生長の乱れ。
育苗緑化段階で、生育に乱れが出ているお客様の現場に行きました。
症状や栽培方法など詳しくお話を伺いました。
少しでも改善点がないかどうか、同じ作物の生産者さんに相談をさせて頂きました。
大変有り難い事に、いくつかご指摘を頂きましたので、その内容をさっそくお客様に連絡しました。
少しでも改善され安定した生産に戻ることを期待したいです。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/05
加工現場立会い。
少し前の仕事でしたが、外注先にお願いしている合皮レザーと発泡EVAの接着の現場立会いに行ってきました。
迅速な準備と動きの良い作業をされていて、いつもながら感心させられます。
出来上がった品物も満足いく製品となりました。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/04
突風。
土曜日の突風は、凄かったですね。
お客様のビニールの栽培ハウスの中にいましたが、壊れるんじゃないかと思うほど大きな音を立てていました。
日差しがあるので中の温度は暖かく、外の突風の中に戻りたくない気持ちになりました。
帰りの高速は、強風で通行止めのところも出ていました。
凄い一日でした。
http://www.tomiyamass.co.jp/
2013/03/01
木箱の三つ葉。
大久保園芸様の
木箱入りの三つ葉
も展示されていました。
昨年、見学させて頂いたのを思い出しました。
http://www.tomiyamass.co.jp/
新しい投稿
前の投稿
ホーム