2017/11/30

フレームラミネート。

接着の加工法の一つにフレームラミネート加工というのがあります。
溶融性を有する基材の表面を、ガスバーナーから出てくる火であぶると基材が溶融します。
その溶融した部分に貼り合わせをしたい素材を合わせ、加圧と冷却して巻き取る接着する方法です。

先日そのフレームラミネート加工をした素材の後加工として裏面に粘着加工をする試作を立会いしてきました。
いままで加工していたフレームラミネート加工所を変更することになり、仕上がりの確認を兼ねてでした。

発泡ポリエチレンとアルミシートという伸縮率の違うもの同士の貼り合わせですから、
どうしてもズレやシワがおこります。
改善できる箇所もいくつか見えたので、量産化にむけて対応して頂こうと思います。


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/11/29

芽ねぎ調整。

野菜を収穫し、出荷用にキレイに袋詰めをします。
この作業の事を「調整作業」と言います。(または選別作業とも言うようです)
あまり聞きなれない言葉かもしれません。農業に関係ない友人に「調整したレタス」とか「調整してないままだけど」と話してポカンとされたことありました。
私も初めて聞いたときは同じでしたが。

先日伺った芽ねぎ農家さんで出荷しない多少難有の芽ねぎをたくさん頂いてきました。
難と言っても調整に手間取るような変形してしまったもの、茶色の葉が多く含まれてしまったものですが、見た目には十分食べれます。

頂いてきたのは写真の右側のタイプです。

 
自宅で洗って種を取り除いて、長さをカットして調整作業しました。
パックは以前芽ねぎを作っていた生産者様から頂いた物なので、
当たり前ですが、ジャストフィットです。
お寿司屋さんに売り込みに行きたいくらいでした。






水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/11/28

紅葉。

週末配達に出ました。
紅葉観光の渋滞でしょうか、高速道路がだいぶ混んでいました。

「紅葉」・・・弊社の拙い写真よりも素敵なブログを紹介します。
http://www.m-mitsuba.com/2017gallery/yujyaku.html

水耕栽培で三つ葉を生産している(有)育葉産業さんのブログです。
水耕業界では、ほとんど取得することがなかった時代にJGAPを取得され、安心安全をもっとうに美味しい三つ葉を生産されています。
HPにもさまざまな情報が提供されているので、良かったらご覧ください。
http://www.m-mitsuba.com/index.html




水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/11/27

芽ねぎ。

先日、久しぶりに芽ねぎの生産農家さんを訪問しました。
発芽育苗も安定して調子よく育っているとのことで安心しました。
詳しくは明日以降に書いていきます。
 
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/11/24

低VOC、無臭のPP製品。

先日展示会でいただいた商品見本。
 
 
素材製品名はイノアック社の「フォレック」と言いまして、化学発泡剤を使用せず、特殊発泡技術により製造した微細セルのクリーンな長尺ポリオレフィン発泡シートだそうです。
詳しくはこちら→https://www.inoac.co.jp/folec/about/

上の商品見本の使い方はこんな用途です。
微細セルなので印刷も綺麗にのっていました。




水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/