2015/05/29

コンテナ型の植物工場①。

静岡県内のお客様の栽培施設を見学させて頂きました。
保冷型のコンテナを改良して作られています。
詳しくは来週お伝えします。

6月は加工が混んでおります。
水耕ウレタンマットのご注文は、お早目にいただけますと助かります。
宜しくお願いいたします。



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/05/28

静岡の水耕栽培野菜②の続き。

実は袋を開けて驚いたことがありました。
ロメインレタスはなんと3株入って78gを維持していたのでした。

 
1袋に3つの株ということは3つの種、3つの培地、3倍のコストがかかることになります。
現在静岡県内ではCMが流されているということで、生産が追い付いていないのではないかと考えられます。
こういった無理な生産性は、経営にもいずれ響いてきます。
残念ながらそういった植物工場が多いのが現実です。
講義の前に野菜を購入していたら、その辺り質問できたのが少し残念でした。
 
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/05/27

静岡の水耕栽培野菜②

静岡大会でも講義をされた808FACTORYさんの野菜。
 
重さはロメインが82g シルクレタスが57g
販売価格は同じ200円をぎりぎり切る値段。
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/




2015/05/26

静岡の水耕栽培野菜①

静岡の店舗で売っていた水耕栽培の野菜です。
静岡には思った以上に多くの栽培所があるようです。
こちらは柿田川野菜という名前で売られていました。
詳しい内容については分からなかったのですが、閉鎖型の施設で作られているようです。
価格は200円をぎりぎり切る感じ。

 
重さは78g 風袋はほぼ0gでした。
 
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/05/25

静岡大会出席してきました。

2015年総会の後は、「データが語る企業の養液栽培新技術パートⅧ」の座学がありました。
興味深い内容の講義がいくつかありましたので、明日以降少しずつ書いていこうと思います。



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/