2012/08/28

勉強会の報告。

今週は、養液研究会の研修に参加をするため、
明日から3日間(29.30.31)の情報ブログをお休みいたします。

7月末に開催した勉強会の報告記ですが、活動ブログに詳細をUPしましたので、
そちらをご覧いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
すみません、ちょっと手抜きです。笑

継続勉強会活動報告サイト
①~④に分かれて掲載しています。



http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/08/27

徒長気味。



サラダ菜を、たくさんお客様に頂きました。
出荷調整で、廃棄になってしまうものです。
少し徒長気味でしたが、味にはまったく問題ありません。


芯に近い部分は、甘くて美味しかったです。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/08/24

GPEC2012報告記⑤


こちらは、ある企業さんが最近発売したコンテナ栽培装置で、コンテナ内が見学できたので入ってみました。育苗中の様子です。
ウレタンマットを扱っているので、培地の確認はどこに行ってもするのですが、その扱い方も気になってしまいます。
写真の様子は、あまりにも定植が乱雑でそこが気になって、つい直したくなってしまいました。笑




こちらは、上段で果菜類、下段で葉菜類を育てるシステムのようです。
こういった、新しい形の栽培装置を多く見ることが出来ました。
GPEC2012の報告記は、今回で一応終了いたします。
来週は勉強会前半で視察をした、築地中央市場について報告できればと思っています。


http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/08/23

GPEC2012報告記④


最近、こういった大きな栽培装置を、レストランやスーパーマーケットで見かけることがあります。
レストランではインテリアとしても、好評だそうです。
またスーパーマーケットなどでは、子供たちが野菜に興味を持ってくれるようです。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/08/22

GPEC2012報告記③


こちらの移動式の栽培棚になります。
写真左から右に、そして下に移動し、常に光が十分に当たるように考えられた装置です。



こちらは照明器具の展示ブースでした。
赤い光を当てて、生育の促進を促しているようです。




こちらは新品種の非結球レタスです。
展示としては写真奥のセンサーカメラで、管理しているのを売りにした栽培システムだったようです。

この新品種のレタス、弊社のお客様も栽培していて先日食べてみました。
シャキシャキとした食感がよく、カットサラダにとてもよく合う野菜でした。
フリルになった形状が、ドレッシングにも絡みやすく、生野菜をもりもり食べているな~
と実感できる野菜でした。

http://www.tomiyamass.co.jp/