tomiyamass foam news
発泡ポリウレタンフォームをメインに、各種発泡体製品の加工販売をしています「株式会社トミヤマ製作所」の情報ブログです。 常務取締役の牧野昌美が情報発信しております。
2017/07/31
不安定なお天気に注意。
本当に不安定なお天気が続いていますので、
皆様の地域でもくれぐれもご注意ください。
今日は先日配達途中で見かけた綺麗な蓮の花。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/28
こんなところにウレタンフォームや発泡体の緩衝材。
これは(右側)何かと言いますと、手足に貼るテーピング(左側)の下に巻く
アンダーラップテープという極薄のウレタン製の包帯の様なものです。
直にテーピングを巻くと剥がすときに皮膚を傷めるので保護材に使います。
なぜこのようなものを写真でUP出来るかと言いますと、
先日駅階段でダイブして足をねん挫したからです。
皆様も足元にご注意!
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/27
最近のスーパーマーケット。
いつも近くのスーパーにしか行かないのですが、
先日越谷レイクタウンの入っているスーパーマーケットを覗いてびっくりしました。
ここは外国?と思うような陳列の仕方でした!
葉物野菜も根付き、土付きで売ってました!
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/26
頂きました!
お客様から贈って頂きました!
ありがとうございます。
3時休憩の時に社員の皆で頂きました。
御馳走様でした!
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/25
先端技術。
いまでも続々と出来ているんです。
そして続々と止めていくんです・・・。
本日は、現場の声でした・・・。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/24
夏季休暇のお知らせ。
8月に下記の通りお休みをさせていただきます。
<夏季休業のご案内>
2017
年
8
月
11
日
(金
)
~
2016
年
8
月
16
日
(水
)
宜しくお願いいたします。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/21
愛知土産。
研究会報告記、写真があまり多く撮れず言葉足らずな部分多かったと思いますが、
以上にて終わりとなります。次回の研究会開催場所は大分県に決まりました。
最後に会社へのお土産は、メンバーから頂いたトマト、お客様に頂いた大好きなういろう、
宿で購入したカエルまんじゅう。
大小濃厚な味で美味しく頂きました
上がりというこしあんが特に好きです。
もうこの可愛さは他にないですよね。
あんこもたっぷりでした。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/20
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
研究会最後にお邪魔したのは、二村農園さんのトマトのハウス。
現在は入れ替え作業期間の為、圃場に野菜はありません。
前回お邪魔した時はこんな感じです。
http://tomiyamass.blogspot.jp/2016/10/blog-post_31.html
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/19
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
なばなの里を後にして、M式水耕さんへ移動しました。(もちろんポルシェで)
こちらでは閉鎖型のコンテナ式の施設を二つ見学させて頂きました。
上はM式さんが販売しているタイプです。
下の写真のは、最新式の内容なので、写真はNGでした。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/18
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
ベゴニアガーデンの番外編ですが、日本で滅多に見られないと言う世界三大花木の一つ、
ジャガランダという花を見ることが出来ました。
日南市のネットからの情報では、
「青い桜」に例えられるジャカランダの花。青紫の神秘的な花をつけた姿は「世界三大花木」の1つとされています
ジャカランダはアルゼンチン原産、ノウゼンカズラ科の落葉高木。路地では大きく育ち、15m以上のものもあります。ホウオウボク、カエンボクと並んで「世界三大花木」に数えられています。
原産地の中南米では50種ほど分布していますが、日本で栽培されているのはおもにジャカランダ・ミシモフォリア「J.mimosifolia」という種。
ジャカランダの花は青紫とも藤色ともつかない青紫色。その神秘的な色合いに目を奪われてしまいます。
釣鐘の形をした花が、ひとつの花房に50~90個ほどつき、満開になれば青紫の花が木を覆うほど。「紫雲木(しうんぼく)」という別名はジャカランダのこの姿から名づけられました。
また、花姿が桐の花と似ていることから属名は「キリモドキ(桐もどき)」。
葉が落ちた枝に花が咲き乱れる姿は、日本の桜の木に似ています。そのため、「南半球の桜」「青い桜」などと呼ばれることも。
ちょっと更に番外編。
研究会の移動では車両を持ち込んでの参加の方々の車で移動をします。
こんな素敵な車に乗せて頂きました。人生初ポルシェ。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/14
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
二日目の現地研修会は「なばなの里」
こちらにあるベゴニアガーデンは、このあと視察に訪れるM式水耕さんが潅水装置を設置しました。
養液栽培では養液を各ポットへ送り込む装置が重要となります。
今回のハウスでは天井から吊り下げ式にすることで、養液の液ダレなどに重点を置いて設置されたということでした。
真夏の東海地方、ハウス園内は冷房が効いてとても過ごしやすい状態でした。
珍しい球根ベゴニア
これが受け側のポットで残った養液を上に送り戻します。
園内はとても広く往復路が用意されていました。
来週も報告記が続きます。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/13
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
宿泊と懇親会会場は三重県桑名市にある長島温泉になりました。
とても大きなレジャーランドを兼ね備えた施設で、とても一泊二日で使いこなせる施設ではありません。
とりあえず、宴会と二次会、大浴場と朝食だけの利用となりました。(それが普通ですが)
30名を超えるメンバーで約2時間半、たくさん食べてお話をしました。
宴会が終わると、夜の街へ外飲みに1/3がでかけ、1/3は休息、残りの1/3は部屋にて二次会。
二次会では各生産者が、課題の続きについて意見交換会を飲みながら熱く語っていました。
散会は11時半。翌朝は8時過ぎには移動となります。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/12
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
講義の後半は岐阜県農業技術センターの渡辺秀樹さんに、害虫に関する講義を受けました。
草刈先生は地上部、渡辺さんは地下部。
それぞれの専門分野で今持っている最新の情報をお話しいただきました。
毎回ながら、講義後の質疑応答では生産者からの内容の濃い質問が多く、
時間足りず、夜の懇親会等にて対応していただくことで、会場を後にしました。
長島温泉への移動中、近くでたくさんのフェンロ―式のハウスをみかけました。
軒高が高いので、果菜類のハウスと思われます。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/11
ハイドロポニックス研究会 in 長島。
初日は午後から集合して、講義を受けました。
大阪府環境農林水産総合研究所の草刈眞一先生と、岐阜県農業技術センターの渡辺秀樹さんに、病害虫に関する講義を受けました。
最初は草刈先生。
地下部の病気に関する情報を多岐にわたって説明頂きました。
苗床であるロックウールやウレタンマットに関しても、新たな情報を教えて頂きましたので、
今後にいかしていきたいとおもいます。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/10
熱い週末。
土日でハイドロポニックス研究会に参加してきました。
二日間暑い熱い内容の研究会でした。
初日の講義場所は、
JA
あいち海部 総合支援センター。
場所は愛
知県弥富市。金魚の生産地で有名な場所だそうです。
懇親会は三重県桑名市の長島温泉。
二日目は現地研修会と言うことでM式水耕さんと二村農園さん。
明日以降、内容別に報告記書かせて頂きます。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/07
明日明後日は研究会出席。
明日明後日は、生産者主体の研究会「ハイドロポニックス研究会」に出席してきます。
今年の会場は愛知県。
講義と見学会が開催されます。内容の報告は来週致します。
今日は七夕ですね。
全国で綺麗な夜空は見られるのでしょうか?
不安定な天候続きですが、甚大な被害が出ている場所もあります。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
皆様どうぞお気をつけてください。
今週も有難うございました。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/06
三つ葉。
この日は三つ葉の生産者様のところを訪問しました。
価格は底値で安定してしまっているものの、夏の土用の丑の日、
「ウナギの日」にむけて生産現場は忙しい様子です。
朝早くは葉の縁に水滴がついて綺麗です。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/05
遮水シートと水交換。
お客様のところを訪問した際に、ベッド内の清掃を行っていました。
入っている水を排水し、ベッド内をジェット水流で清掃して、
新しい水で貯水します。
交換した後はこの通り綺麗に。
弊社販売の遮水シートですと折り曲げなどの作業が楽に出来ます。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/04
こんなところにウレタンフォームや発泡体の緩衝材。
先週末、高尾山登ってきました。
帰りは疲れて途中からリフトで下山。
そのリフトの座面に発泡ポリエチレン使われていました。
表面は皮シボのエンボスがかけられていました。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
2017/07/03
7月始まりました。
あっというまに6月終りました。
今年も残すところ半年ですなどと表現はしたくはありませんが。。。
梅雨空はどこ行ったんでしょうか??
この日は遠く茨城北部まで配達でした。。
水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓
http://www.tomiyamass.co.jp/
新しい投稿
前の投稿
ホーム