2020/02/28

2月も終わりです。

今月もあっという間の1ヶ月でした。
沢山のご注文を、有難うございました。
 
3月も年度末の関係で、沢山のご注文を頂いております。
3週目以降、比較的希望納期にてお届けが可能です。
 
ご注文検討のお客様は、お早目のご注文を宜しくお願いいたします。



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2020/02/27

自動化の隙間作業。

機械植えが出来ないサイズの定植パレット場合は、手植えしています。
自動機械が動いている間に作業が出来ます。
ウレタン培地が順調に定植できてこその隙間作業です。


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2020/02/26

職人の技。

昨日のブログで洗面化粧台を交換したお話をしましたが、
その際に、キッチンの天板の修理をして頂きました。
天板の継ぎ目が割れてしまっていて、ジョイント部分の接着し直しでした。
 
写真はコーキング材の色の調合をしています。
丁寧に繊細な仕事をされていて、修理も完璧な状態でした。
 
リペア専門の職人さんの仕事、水道工事の職人さんの仕事。
どちらも興味深く作業を見入ってしまい、わくわくする日々でしたが、
効率の良い作業など、現場で働く者としても大変参考になりました。
 
 
たまに私も現場魂が出てしまい、素人以上の意見をしてしまうので、
「やりづらいよ」と水道屋さんから言われてしまいましたが・・・。



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2020/02/25

こんなところにウレタンフォームや発泡体の緩衝材。

自宅の洗面化粧台を交換しました。
その際、化粧台の側面の当て材として連泡の発泡体が使われていました。
ほんのちょっとの隙間を微調整をする緩衝材になります。
 
 

水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2020/02/21

しっかり掴んでます。

自動定植機の様子。
写真奥のところに300コマから千切り取られた
ウレタンマットがちっかりと掴まれています。
弊社ではコマ同士の継ぎ目間隔も十分に研究して作っています。
自信を持ってお勧めいたします。
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/