2017/03/31

寄稿文掲載のご報告。

日本養液栽培研究会が発行するハイドロポニックス誌があります。
2011年に改良Mが発売開始の際に新製品の紹介として寄稿文を書かせて頂きました。
http://www.tomiyamass.co.jp/document.html



今回は、昨年2017年開催した「ハイドロポニックス研究会2017柏の葉キャンパス」についての報告記の依頼をうけ、寄稿文を書きました。
第30巻第2号
 
 
会誌は研究会に属すると送られてきます。会員でない方も購入することは可能です。
入会方法
http://www.w-works.jp/youeki/join.html

詳しくは下記をご覧ください。
バックナンバー一覧
http://www.w-works.jp/youeki/book/index.html
※第30巻第2号の販売はしばらく先になると思います。


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/03/30

第一回農業ワールド2017西日本が開催されます。

東京では7回ほど開かれている農業ワールド、いよいよ西日本でも開催されるようです。
詳細は下記のリンク先でご確認ください。
 
 
 
 
【会期】 2017年4月5日(水)~7日(金)
      10:00~18:00 (最終日は17時まで)
【会場】 インテックス大阪


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/03/29

『環境制御のための植物生理』出版のご案内。

日ごろ水耕関連でお世話になっております、池田英男先生からご案内を頂きました。
この度、下記の本を監訳者として出版なされましたので紹介をさせて頂きます。
 
オランダの施設園芸生産者向けテキストの日本語版ですが、その内容は
大変勉強になることが多く、今後の施設栽培を考えるに大変有用な本
であるとのことです。下記のサイトやアマゾンなどでも購入が可能です。
私も購入依頼をしており、届くのが楽しみであります。
 
 
池田英男先生について
農学博士・技術士。昭和48 大阪府立大学農学部助手、昭和63 筑波大学農林学系助教授、平成4 大阪府立大学農学部教授、平成12 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科教授。平成17 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授。平成21 同上退職 大阪府立大学大学名誉教授・客員教授。現在、千葉大学環境健康フィールド科学センター・次世代型植物生産研究部門・客員教授、千葉大学大学院園芸学研究科兼任教授を経て、現在は大阪府立大学名誉教授・元千葉大学客員教授・大学院兼任教授、技術士の肩書をお持ちになり合同会社つくばGBソリューション代表社員であられます。著書には野菜栽培の基礎(農文協)トマトオランダの多収技術と理論(監訳)、養液栽培のすべて(分担執筆)、植物工場ビジネス(日経新聞出版社)などがあります。
 
 
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/03/28

こんな形も抜型を作れば作れます。

弊社にはサンプルカッターは無いので、都度抜型を作ることになります。
確かにサンプルカッターがあれば、少量の時は経済的です。
ですが、弊社にはあまりそういった依頼は無く、どちらかというと量産品が多いです。
 
 
今回は数字。
 


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2017/03/27

現在、外は霙(みぞれ)が降っています。

今朝の埼玉県川口市は非常に冷え込んで
冷たい霙交じりの雨となっています。
 
先日PVCシートを特注で作って頂いたのですが、
巻き取りが悪く、次の工程のスリットが上手く出来ないと
外注先様からクレームを頂いてしまいました。
 
次回生産時に依頼先に特記事項が増えました。
ちなみのこのシートはエアロビクスマットの縁テープなどに使われます。



 
ところで余談。
霙ってこんな字を書くんですね。
雨に英。意味は雨と雪がまざって花びらのように降るもの。
英には花の意味もあるそうです。
 



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/