2015/11/06

宮崎大会、視察見学会⑥。

二軒目の視察は、ひむか野菜工房さんでした。
施設内は撮影禁止でしたので、可能な部分だけの掲載になります。

 
出荷調整作業の場所になります。
収穫したものを調整し梱包します。

 
 
 
 こちらは施設内に設置してあったドライフォグのデモ機です。
施設内に間欠運転させるこいとで飽差調整をしています。
 
出荷を待つ野菜です。
冷蔵庫で1日寝かせることで生長を押さえます。


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/11/05

宮崎大会、視察見学会⑤。

収穫されたトマトは梱包されて各方面に出荷されていました。
 

 
収穫者の名前でしょうか。
各収穫籠には名札の様なものが必ず入っていました。



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/11/04

環境講座のご案内。

千葉県では、下記の講座を開催します。

環境講座(未来型!植物工場で環境にやさしい野菜の作り方を学ぶ)
ご興味ある方は下記までお問合せ下さい。

http://www.pref.chiba.lg.jp/wit/event/2015/kankouza-27-09.html


水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/11/02

宮崎大会、視察見学会④。

こちらの圃場では、保水シートを使った栽培をしています。
 

パイプの下に見えるのが保水シートです。
 

 

 
苗は保水シートの上に横に寝かせて育てます。
1週間から2週間ごとに定植をしていき、作業管理をし易くしているそうです。
 



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/

2015/10/30

宮崎大会、視察見学会③。

苗はロックウールの粒状綿とバーミキュライトで培地が作られています。
 



 
ロックウールを敷きつめ、種を入れてバーミキュライトで蓋をします。
 



水耕栽培向け育苗用培地『水耕栽培用ウレタンマット』のことなら ↓ http://www.tomiyamass.co.jp/