2013/05/31

川内村の植物工場、エアーシャワー。


栽培室に入るには、専用の作業着、靴、マスク、手袋、消毒をして、エアーシャワー室を通ります。


来週はこの続きを記す予定です。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2013/05/30

川内村の植物工場、見学スペース。

 
 
屋内は、管理棟と工場棟とに大きく分かれています。
工場棟は栽培に関する全般施設、管理棟はそれ以外のすべてを行う場所です。
こちらは、見学スペースになります。
内部を窓越しに見ることが出来ます。
ここはLEDを利用した栽培ベッドですが、まだ稼働はしていませんでした。


http://www.tomiyamass.co.jp/

2013/05/29

川内村の植物工場、外観。


福島県双葉郡川内村に出来た、植物工場を見学してきました。
こちらは完全閉鎖型の工場で、事業費はヤマト福祉財団助成金3億円と東日本大震災復興交付金2億2000万円を充て、建設は公募型プロポーザル審査を経て、三進金属工業(株)社が請け負い、運営は(株)KiMiDoRi社が行っています。
設備や建物は川内村が所有のため、減価償却などの必要がありません。



屋外に設置してある大きな液化炭酸ガスのタンクです。
栽培植物に与えることで、生長促進させます。
明日は、屋内の見学の様子を記す予定です。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2013/05/28

いわき小名浜菜園のトマト。


http://www.gurutto-iwaki.com/detail/index_746.html

いわき市にあるいわき小名浜菜園の直売所で売っていたトマトです。
他に数種類販売していましたが、私が伺った時はすでに売り切れでした。
写真のものは「調理用トマト」と明記ありましたが、少し皮が固いですが生食でも十分美味しくいただけました。

販売員の方に伺いましたが、震災後は一時的に生産を落としていたそうですが、現在はすべての圃場で栽培をしているとのことでした。品種も10種類以上作られているそうです。
少しずつでも復興している姿を見れるのは、嬉しいことです。


写真は、野菜の残渣が置かれている様子です。
出っ張って見えるハウスの部分にも、外と同じコンテナを見ることが出来、一時保管場所という感じでした。今回は時間もなく、外観からのみの見学でしたが、いつか中も見る機会があればと思っています。


http://www.tomiyamass.co.jp/

2013/05/27

福島県の植物工場。

 
先日、福島県に行ってきました。
写真は、いわき小名浜菜園のハウスです。
こちらはカゴメの子会社で、広さがなんと10haあるそうです。
震災後の昨年には、栽培も震災前の状態まで戻り、3000tを超える量を収穫しているそうです。
何回かに分けて、福島県を見てきた様子などをお伝えしたいと思っています。

http://www.tomiyamass.co.jp/