2012/10/31

資材の入れ替え。


ウレタンマットは日々の消耗品ですが、定植パレットや育苗箱などはある程度の期間
使用し続けないとなりません。
劣化や汚れなど、交換のタイミングは各ユーザー様それぞれですが、やはり新しい資材を
見かけると、見栄えが良いです。写真はスチロール製の育苗箱です。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/10/30

素材の色。


ウレタンマットの色物を要望されることがあります。
過去に対応はしたことはありますが、いずれのユーザー様も費用対効果の面で、
継続には至っておりません。
写真は定植パレットの黒です。太陽光施設は、蓄熱し過ぎてしてしまうので利用は難しいですが、
閉鎖型施設なら、温度管理などに効果が出るかもしれませんね。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/10/29

太陽光の施設の場合。



閉鎖型なら光源の取り換えが必要ですが、太陽光の場合はその必要はありません。
ですが、定期で屋根のガラス部を清掃すると、明るくなり光量も増えます。
お客様を訪問したら、掃除の最中でした。
左2屋根が掃除終了。右3つはこれからです。写真でみても左側が明るいの違いが分かります。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/10/26

第3回あおもり植物工場関連産業推進研究会開催のお知らせ。

 第3回あおもり植物工場関連産業推進研究会が開催されます。

○日 時  平成24年11月29日() 
      13:30~18:30 <参加料無料>

○場 所  青森国際ホテル 2階「春秋」
        青森市新町1-6-18 TEL017-722-4321

○プログラム

  講演1 「外食産業と植物工場の野菜」(仮)
         日本サブウェイ株式会社 代表取締役社長 伊藤 彰 氏

  講演2 「植物工場の生産性を上げるために必要な技術」(仮)
         株式会社誠和  主幹研究員 斉藤 章 氏

  事例発表 福島県会津若松市
       「人工光型植物工場での低カリウムレタス栽培」の取り組み(仮)
         株式会社会津富士加工 取締役社長 松永 茂 氏

  情報交換会(17:30~) 名刺交換・商談等および交流会 

       *参加費 3,000円をご負担いただきます

○定 員  100名

 あおもり植物工場関連産業推進研究会について

※㈱トミヤマ製作所は主催関連機関及び申込先ではありません。ご注意ください。

低カリウムレタス栽培で、昨今注目を浴びている(株)会津富士加工様の事例発表などもあります。
是非、ご参加ください。

http://www.tomiyama

ss.co.jp/

2012/10/25

農業再生セミナーのお知らせ。

「完全密閉型植物工場による福島県の農業再生」開催のご案内

日 時
 20121121日(水)1300~1630
 
場 所 
 福島県農業総合センター 多目的ホール
 
主 催
 福島県、公益社団法人関西経済連合会、公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構

講 演
◆大阪府立大学植物工場研究センターの人口光型植物工場による農業再生提案
                    大阪府立大学 教授 村瀬 治比古 氏

 ◆京都府立大学エコタイプ次世代植物工場による農業再生提案
        京都府特別参与(前京都府立大学学長) 竹葉 剛 氏

パネルディスカッション
 人工光型植物工場の具体的な提案と事業立ち上げ支援

パネリスト
 植物工場実践企業(エスペックミック株式会社、キーアシスト株式会社)
 川内村、福島大学、農林水産省、経済産業省

交 流 会
 1700
  郡山ビューホテル(福島県郡山市中町3-1)※交流会のみ 参加費2,000
※送迎バスあり
※植物工場で生産された野菜の試食コーナーあり


詳細は下記サイトをご覧ください。
http://www.kri-p.jp/event_mt/pdf/1128sihpo.pdf


※㈱トミヤマ製作所は主催関連機関及び申込先ではありません。ご注意ください。
http://www.tomiyamass.co.jp/