2012/09/28

あおもり植物工場関連産業推進研究会。

今回の視察では、あおもり植物工場関連産業推進研究会様にお世話になりました。

青森県では、植物工場の関連産業における高収益化につながる技術に関する調査研究を産学官が一体となって行うことにより、青森県における植物工場関連産業の創出が推進され、収益性の高い植物工場運営が可能となることを目的として、平成24年度から2ヶ年の予定で「あおもり植物工場関連産業推進研究会」を設置され活動をされています。

管轄である地域産業課の担当の方々や、参加者の皆様も、熱心に見学や質問をされていていましたので、今後の活動がたいへん期待されました。

また青森県では、寒冷地対応型植物工場研究拠点などもあり、様々な研究や研修をおこなっているようです。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/09/27

六郷アズーリファーム様を視察。



こちらの施設は、(株)サイゼリアさんの支援を受けて建設した低コスト型トマト栽培施設になります。
代表の菊池さんが、1億円の資金を元手に、津波の少なかった1.2haの借地に、
自ら調達してきた韓国製のパイプハウスを、自分たちの手で組み立て建設されたそうです。



ハウス内では、サイゼリア用の独自品種のトマトを中心に、いくつかの栽培法、管理システムなどを試行錯誤しながら、栽培研究をされています。

代表の菊池さんほか、被災した5名の仲間は独立をして、来年の3月には4haのトマトとパプリカの栽培施設を建設し、約60名の雇用を目指しているそうです。
菊池さんは、栽培や販路に関する成功も失敗や試行錯誤の過程など、とても分かりやすく話をしてくれました。


新たな農業経営を志向する意欲を持った農業生産者に向けた、とても良い民間企業((株)サイゼリアさん)の支援の形を見せて頂いたようにおもいました。

    
http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/09/26

さんいちファーム様を視察。


宮城県名取市のある「さんいちファーム」様の施設は、農水省の東日本大震災農業生産対策交付金事業による補助金と、宮城県、名取市の補助金、そして代表ほか2名の計3名の借り入れをもとに建設された施設です。

約2000㎡のハウスが3棟あり、レタスなどの換算で年間120万個の出荷が可能だそうです。
こちらの施設は、約270tの雨水を地下に貯蔵し、うち30tを流用しているそうです。



水耕栽培で、葉菜類を20種類ほど栽培し(現在本採用の作物を栽培選定しているとのこと)、販売をしています。
施設から5分の距離に仙台空港があり、台湾などへの輸出もされているそうです。

施設の詳しい内容については、こちらのサイトをご参照頂きたいと思います。
株式会社エコヒルズ様のHP


http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/09/25

大きな雨水タンク。

 
大規模施設園芸実証研究施設では、雨水を利用しています。
屋外のタンクに200㎥ ↑ 
屋内に40㎥のタンク ↓ がありました。

 
まだ、施設内は完成していない部分もあり、実際に稼働しているのはトマトの圃場の一部でした。
ヒートポンプや、細霧システムなどを駆使して、5年間をかけて生産コスト5割削減または収益率の2倍を実証研究していくそうです。




2012/09/24

大規模施設園芸実証研究施設を視察。



宮城県亘理郡山元町に出来ました、「大規模施設園芸実証研究施設」を視察させていただきました。
こちらの施設は、農水省と復興庁のプロジェクト研究である
「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」として採択され、6年間の期間で実証研究をする施設です。

圃場スペースだけで、イチゴが3924㎡、トマトが2448㎡あります。
そのほかに、育苗ハウスや夜冷庫などは付随施設としてあります。

亘理郡は、日照時間が長く、雪が少なく、また昼夜の寒暖差が激しい地域であり、作物栽培に適していると言われています。

http://www.tomiyamass.co.jp/