2012/07/31

トマト栽培の続き・・・3。



本来なら、最初の播種から屋外に設置したキットで育てるのはずでしたが、
天候不順で、定植までを室内の過ごしたせいか、葉っぱはちょっと弱々しいです。
定植後は、まだ天候不順な日がありましたから、要因は日照不足、または養液濃度が濃かったせいかもしれません。


こちらは、土に種を埋めて育てた子です。
土も良かったのか、すくすく育ちました。
葉っぱも元気に広がっています。


左右にいる子たちが、間引きして定植した子たちです。
こちらもなかなか立派に育ってます。
日数的には2日ほど後の写真ですが、それにしても育ちが良い。

ということは、水耕は土耕に負けるのか!?と心配をしてしまいましたが、
40日目を過ぎたころから、あっという間に水耕の苗は追い越して生長していきました。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/07/30

トマト栽培の続き・・・2。


弊社は、ウレタンマットを販売している会社ですから、キットの物を使用しないで、
弊社のマットで、育ててみることにしました。
1週間弱で、こんな感じで発芽に違いが出てきました。

2番は大玉トマト。ちょっと優等生ですね。
発芽したものは、単に間引きで捨ててしまうのはもったいないので、
プランターに植え替え、土耕でも育ててみることにしました。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/07/27

「2012こども博」日本橋三越本店 開催中。


トマト栽培の続きは、来週に繰り越して、本日は催事のご案内です。
スポンジアートのヨシカワゴエモンさんが、出展およびワークショップで
「2012こども博」に参加をされます。




ウレタンで、こんなお魚を作るワークショップです。




http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/07/26

トマト栽培の続き・・・1。




先日、個人的にトマトを育てていると書きましたが、状況を少しご報告。
栽培用に渡された種は、大小玉トマト2種類で各2粒。
自分で用意したものは、市販の種を1袋。

水耕キットで育てられるのは、1つ限定なので播種から育苗と同時に栽培し選抜させました。
種にも、人間同様良い子悪い子がいますから。笑
こんな感じで播種させました。

明日からのブログで、続きを少しずつ報告していきます。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2012/07/25

完熟パイナップル。


お取引先様より、完熟のパイナップルを頂きました。
箱には、こんなにたくさん入っていました。写りこんでませんが全部で8個も。
葉の部分は、次の果実を取るために切り取ります。
それを埋めておくと、また実がなるそうです。



http://www.tomiyamass.co.jp/