2011/10/07

ネットの目的。



ネットは小ネギの生長背丈に合わせて、スライドをさせていきます。
収穫されるまで、小ネギが折れないための支えなのです。


http://www.tomiyamass.co.jp/

2011/10/06

小ねぎ生長過程。



こちらの写真は小ねぎ栽培の様子です。
ネットの様なものは何の為でしょう?

http://www.tomiyamass.co.jp/

2011/10/05

ネギの苗は折れてる。


定植した芽ねぎの苗です。
ねぎは1cm位まで、お辞儀をしたように折れた状態で生長をします。
そして、そこから頭を持ち上げるようにして伸びていきます。
写真の右端に、ちょうど種の殻をかぶった芽の先が起き上がった状態なのが見えます。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2011/10/04

ネギの生産者さん。


小ねぎや芽ねぎを生産している施設に、久しぶりに伺いました。
こちらの生産者さんは、とても栽培が上手で、いつも色々と参考にさせていただいています。
芽ねぎもこんなに元気に育っています。これは収穫日の状態です。

http://www.tomiyamass.co.jp/

2011/10/03

答えはこちら。


先週のブログの答えは、こちらです。
左が発泡させたウレタン糊で、右は発泡に使った容器でした。
他に紙箱で、四角い形も作りました。
材料を混ぜている時は、とろとろなのですが、発泡し始めるとあっと言うまで膨らんでしまいます。
工程写真を撮る暇もないほどに。


http://www.tomiyamass.co.jp/